東京交響楽団

Press Roomプレスルーム

オーケストラ

  • 写真

  • ロゴ

  • プロフィール

    【378字】
    1946年東宝交響楽団として創立。文部大臣賞をはじめとした日本の主要な音楽賞の殆どを受賞。川崎市、新潟市と提携し、コンサートやアウトリーチを積極的に展開する他「こども定期演奏会」や「アジア・プロジェクト」等の多角的な活動も注目されている。新国立劇場のレギュラーオーケストラとして毎年オペラ・バレエ公演を担当。ウィーン楽友協会をはじめ海外公演も数多く行う。ITへの取組みも音楽界をリードしており、2020年ニコニコ生放送でライブ配信した無観客演奏会は約20万人が視聴、2022年12月には史上最多45カメラによる《第九》公演を配信し注目を集めた。
    音楽監督ジョナサン・ノットとともに日本のオーケストラ界を牽引する存在として高く評価されており、音楽の友誌「コンサート・ベストテン」では2022年に《サロメ》が第2位、23年には《エレクトラ》が第1位に選出された。

    【491字】
    1946年、東宝交響楽団として創立。1951年に改称し現在に至る。サントリーホール、ミューザ川崎シンフォニーホール、東京オペラシティコンサートホールで主催公演を行い、文部大臣賞を含む日本の主要な音楽賞の殆どを受賞。新国立劇場のレギュラーオーケストラを務めるほか、川崎市や新潟市など行政と提携した演奏会やアウトリーチ、「こども定期演奏会」「0歳からのオーケストラ」等教育プログラム、ウィーン楽友協会をはじめとする海外公演や「アジア・プロジェクト」も注目されている。さらに日本のオーケストラとして初の音楽・動画配信サブスクリプションサービスや、VRオーケストラ、電子チケットの導入などITへの取組みも音楽界をリードしており、2020年ニコニコ生放送でライブ配信した無観客演奏会は約20万人が視聴、2022年12月には史上最多45カメラによる《第九》公演を配信し注目を集めた。
    近年は、音楽監督ジョナサン・ノットとともに日本のオーケストラ界を牽引する存在として注目を集め、音楽の友誌「コンサート・ベストテン」では2022年に《サロメ》が第2位、23年には《エレクトラ》が第1位に選出された。

    【742字】
    1946年、東宝交響楽団として創立。1951年に東京交響楽団に改称し、現在に至る。現代音楽の初演などにより、文部大臣賞、毎日芸術賞、文化庁芸術作品賞、サントリー音楽賞、川崎市文化賞等を受賞。サントリーホール、ミューザ川崎シンフォニーホール、東京オペラシティコンサートホールで主催公演を行うほか、川崎市、新潟市などの行政と提携し、コンサートやアウトリーチを積極的に展開、教育プログラム「こども定期演奏会」「0歳からのオーケストラ」も注目されている。また、新国立劇場のレギュラーオーケストラとして毎年オペラ・バレエ公演を担当。海外公演もウィーン楽友協会をはじめ59都市80公演を開催。2024年より、アジア全体の音楽文化の向上を図る「東京交響楽団アジア・プロジェクト」を展開している。さらに日本のオーケストラとして初の音楽・動画配信サブスクリプションサービスや、VRオーケストラ、電子チケットの導入などITへの取組みも音楽界をリードしており、2020年ニコニコ生放送でライブ配信した無観客演奏会は約20万人が視聴、2022年12月には史上最多45カメラによる《第九》公演を配信し注目を集めた。
    近年は、音楽監督ジョナサン・ノットとともに、日本のオーケストラ界を牽引する存在として注目を集めている。特に、2022年よりスタートした「R.シュトラウス コンサートオペラシリーズ」は、音楽の友誌「コンサート・ベストテン」において、第1弾《サロメ》(2022年)が第2位、第2弾《エレクトラ》(2023年)が第1位に選出されるなど各メディアで絶賛され、第3弾《ばらの騎士》にも期待の声が寄せられている。
    桂冠指揮者に秋山和慶、ユベール・スダーン、正指揮者に原田慶太楼、名誉客演指揮者に大友直人を擁する。

    【811字/川崎関連】
    1946年、東宝交響楽団として創立。1951年に改称し、現在に至る。
    2004年7月より、川崎市のフランチャイズオーケストラとしてミューザ川崎シンフォニーホールを拠点に定期演奏会や特別演奏会を開催し、市内での音楽鑑賞教室や巡回公演、川崎フロンターレへの応援曲の提供など多岐にわたる活動を行う。川崎市文化賞、文部大臣賞をはじめとする日本の主要な音楽賞の殆どを受賞。新国立劇場開場時よりレギュラーオーケストラとして毎年オペラ・バレエ公演を担当し、教育面では「0歳からのオーケストラ」などが注目されている。海外公演も多く、ウィーン楽友協会を含む59都市80公演を開催。2024年より、アジア全体の音楽文化の向上を図る「東京交響楽団アジア・プロジェクト」を展開している。
    日本のオーケストラとして初の音楽・動画配信サブスクリプションサービスや、VRオーケストラ、電子チケットの導入などITへの取組みも音楽界をリードしており、2020年ニコニコ生放送でミューザ川崎シンフォニーホールからライブ配信した無観客演奏会は約20万人が視聴、2022年には史上最多45カメラで《第九》公演を配信した。2020年には「マッチングギフトコンサート」が川崎市の支援のもと開催され、自治体とオーケストラによる前例のない取組が注目を集めた。
    2014年シーズンより第3代音楽監督に就任した音楽監督ジョナサン・ノットとともに、日本のオーケストラ界を牽引する存在として注目を集めている。「モーツァルト 演奏会形式オペラシリーズ」、ミューザ川崎シンフォニーホール開館15周年記念公演《グレの歌》に続き、「R.シュトラウス コンサートオペラシリーズ」は、音楽の友誌「コンサート・ベストテン」において、第1弾《サロメ》(2022年)が第2位、第2弾《エレクトラ》(2023年)が第1位に選出されるなど各メディアで絶賛され、第3弾《ばらの騎士》にも期待の声が寄せられている。

    【1,417字】
    1946年、第二次世界大戦によって中断された音楽文化の再建と、新しい舞台音楽の公演を目標に「東宝交響楽団」として創立。1951年に東京交響楽団に改称し、現在に至る。

    現代音楽やオペラの初演に定評があり、これまでに文部大臣賞、京都音楽賞大賞、文化庁芸術作品賞、モービル音楽賞、サントリー音楽賞、川崎市文化賞など日本の主要な音楽賞の殆どを受賞。舞台芸術創造活動活性化事業として文化庁の助成を受け、サントリーホール、ミューザ川崎シンフォニーホール、東京オペラシティコンサートホールで主催公演を行うほか、川崎市とフランチャイズ、新潟市と準フランチャイズ提携し、コンサートやアウトリーチなどを積極的に展開。2020年には「マッチングギフトコンサート」が川崎市の支援のもと開催され、自治体とオーケストラによる前例のない取組が注目を集めた。これら地域に密着した活動の一方で、海外においてもウィーン楽友協会での公演や日中平和友好条約締結40周年記念公演等、59都市で80公演を開催。2024年より、アジア全体の音楽文化の向上を図る「東京交響楽団アジア・プロジェクト」を展開している。

    新国立劇場では1997年の開場時からレギュラーオーケストラとして毎年オペラ・バレエ公演に出演。子どものための演奏会にもいち早く取り組んでおり、「0歳からのオーケストラ」「こども定期演奏会(サントリーホールとの共催)」は多方面から注目されている。また、録音や放送においても活発で、テレビ朝日「題名のない音楽会」へレギュラー出演や、TOKYO SYMPHONYレーベル、N&Fレーベル、キングレコード、EXTONレーベル、日本コロムビア等からCDを多数リリース。

    2014年シーズンより第3代音楽監督に就任したジョナサン・ノットとともに、日本のオーケストラ界を牽引する存在として注目を集めている。2017年より3年がかりで取り組んだ「モーツァルト 演奏会形式オペラシリーズ」に続き、「R.シュトラウス コンサートオペラシリーズ」は、音楽の友誌「コンサート・ベストテン」において、第1弾《サロメ》(2022年)が第2位、第2弾《エレクトラ》(2023年)が第1位に選出されるなど各メディアで絶賛され、第3弾《ばらの騎士》にも期待の声が寄せられている。

    2019年にはジョナサン・ノット指揮『マーラー:交響曲第10番&ブルックナー:交響曲第9番』が「ミュージック・ペンクラブ音楽賞優秀録音作品賞」を受賞。音楽誌『音楽の友』の「41人の音楽評論家・記者が選ぶ『コンサート・ベストテン2019』」で最多の3公演が選出されたほか、2020年には音楽監督とともに「ミュージック・ペンクラブ音楽賞オペラ・オーケストラ部門、室内楽・合唱部門(東響コーラス)」をW受賞した。

    ITへの取り組みも積極的で、「VRオーケストラ」や、日本のオーケストラとして初の音楽・動画配信サービス『TSO MUSIC&VIDEO SUBSCRIPTION』をスタート。2020年ニコニコ生放送でライブ配信した無観客演奏会は約20万人が視聴、2022年12月には史上最多45カメラによる《第九》公演を配信し注目を集めた。2021年3月文化庁委託事業「文化芸術収益力強化事業」では代表幹事団体として、全国のプロオーケストラとともにチームラボボーダレスでの新感覚コンサートを開催、プロオーケストラとして初めて電子チケットを導入した。

    【2,399字】
    1946年、第二次世界大戦によって中断された音楽文化の再建と、新しい舞台音楽の公演を目標に「東宝交響楽団」として創立。1951年に「東京交響楽団」に改称し、現在に至る。歴代の指揮者陣には、往年の名指揮者アルヴィド・ヤンソンス、近衛秀麿や上田仁らが名を連ね、外来音楽家が珍しかった1950年代から世界的な演奏家と数多く共演する。指揮者ではマゼール、ヨッフム、フルネ、カザルス、独奏者ではバックハウス、オイストラフ、ケンプ、ロストロポーヴィチらを迎え、聴衆を魅了してきた。

    現代音楽やオペラの初演に定評があり、主な作品には1940~50年代にかけてのショスタコーヴィチ「交響曲第7番~第12番」の日本初演、武満徹「弦楽のためのレクイエム」(1957年、委嘱初演)、シェーンベルクの歌劇「モーゼとアロン」(1994年、邦人初演、演奏会形式)、ラッヘンマンのオペラ「マッチ売りの少女」(2000年、日本初演、演奏会形式)、黛敏郎のオペラ「古事記」(2001年、日本初演、演奏会形式)、アダムズ「エル・ニーニョ」(2003年、日本初演)とオペラ「フラワリングツリー*花咲く木」(2008年、日本初演、セミ・ステージ形式)、ヘンツェのオペラ「ルプパ」(2007年、日本初演、演奏会形式)、ヤナーチェク・オペラシリーズがある。これらの活動により、現代音楽やオペラの初演に定評があり、これまでに文部大臣賞、京都音楽賞大賞、文化庁芸術作品賞、モービル音楽賞、サントリー音楽賞、川崎市文化賞など日本の主要な音楽賞の殆どを受賞。

    2014年シーズンより第3代音楽監督に就任したジョナサン・ノットとともに、日本のオーケストラ界を牽引する存在として注目を集めている。2017年より3年がかりで取り組んだ「モーツァルト 演奏会形式オペラシリーズ」に続き「R.シュトラウス コンサートオペラシリーズ」は、音楽の友誌「コンサート・ベストテン」において、第1弾《サロメ》(2022年)が第2位、第2弾《エレクトラ》(2023年)が第1位に選出されるなど各メディアで絶賛され、第3弾《ばらの騎士》にも期待の声が寄せられている。

    2019年には音楽監督ジョナサン・ノット指揮『マーラー:交響曲第10番&ブルックナー:交響曲第9番』が第31回ミュージック・ペンクラブ音楽賞「優秀録音作品賞」を、翌2020年には第32回ミュージック・ペンクラブ音楽賞「オペラ・オーケストラ部門」「室内楽・合唱部門(東響コーラス)」をW受賞した。

    ITへの取り組みにも積極的で、「VRオーケストラ」や電子チケットの導入、日本のオーケストラとしてはじめて音楽・動画配信サービス『TSO MUSIC&VIDEO SUBSCRIPTION』をスタートしたほか、2020年ニコニコ生放送でライブ配信した無観客演奏会は約20万人が視聴、2022年12月には史上最多45カメラによる《第九》公演を配信し注目を集めた。2021年3月文化庁委託事業「文化芸術収益力強化事業」では代表幹事団体として、全国のプロオーケストラとともにチームラボボーダレスでの新感覚コンサートを開催、プロオーケストラとして初めて電子チケットを導入した。

    録音においては、TOKYO SYMPHONYレーベル「シューベルト交響曲集(指揮=ユベール・スダーン)」をはじめ、EXTONレーベル「ショスタコーヴィチ:交響曲第5番(指揮=ジョナサン・ノット)」、N&Fレーベル「ブルックナー:交響曲第7番、第8番(指揮=ユベール・スダーン)」、キングレコード、日本コロムビア等から多数のCDをリリース。映画やテレビでの演奏も数多く、中でもテレビ朝日「題名のない音楽会」は、1964年の番組開始時よりレギュラー出演している。

    舞台芸術創造活動活性化事業として文化庁の助成を受け、サントリーホール、ミューザ川崎シンフォニーホール、東京オペラシティコンサートホールで主催公演を行うほか、2004年からは川崎市のフランチャイズオーケストラとして定期演奏会や特別演奏会、音楽鑑賞教室や市内施設への巡回公演などのコミュニティ活動を実施している。これらが高く評価され、2013年に川崎市文化賞を受賞。2020年には「マッチングギフトコンサート」が川崎市の支援のもと開催され、自治体とオーケストラによる前例のない取組が注目を集めた。また、新潟市では1999年より準フランチャイズ契約のもと、定期演奏会や「わくわくキッズコンサート」、学校や病院で室内楽演奏を行い、コンサートやアウトリーチなどを積極的に展開している。これら地域に密着した活動の一方で、海外においてもウィーン・楽友協会での公演(2016年)、日中平和友好条約締結40周年記念公演(2018年)等これまで59都市80公演を開催。2024年2月より、従来の海外公演とは異なった新しい形の文化交流でアジア全体での音楽文化の向上を図る「東京交響楽団アジア・プロジェクト」を展開している。

    また、新国立劇場では1997年の開場時からレギュラーオーケストラとしてオペラ・バレエ公演を担当。さらに、子どものための演奏会にもいち早く取り組んでおり、「0歳からのオーケストラ」(2007年~)が“次世代への音楽文化の伝承に多大に寄与している”として、2010年にひまわり褒章を受賞。サントリーホールとの共催による「こども定期演奏会」(2001年~)は、日本で初めての“子どものための定期演奏会”という、その斬新な発想が多方面から注目されている。

    2022年6月より、理事長に松竹株式会社常務取締役の岡崎哲也を迎え、澤田秀雄会長、依田巽、平澤創両副理事長での体制に移行した。第3代音楽監督にジョナサン・ノット、桂冠指揮者に秋山和慶、ユベール・スダーン、正指揮者に原田慶太楼、名誉客演指揮者に大友直人を擁する。

ジョナサン・ノット / 音楽監督

  • 写真

  • プロフィール

    【493字】
    東京交響楽団第3代音楽監督。イギリス生まれ。フランクフルトとヴィースバーデンの歌劇場で指揮者としてのキャリアをスタートし、ルツェルン響首席指揮者兼ルツェルン劇場音楽監督、EIC音楽監督、バンベルク響首席指揮者を経て、2017年よりスイス・ロマンド管音楽監督も務めている。抜群のプログラミングセンスと古典から現代曲まで幅広いレパートリーで、世界の主要オーケストラ・音楽祭に客演。
    2010年バンベルク響とのCDが、世界で権威ある仏Midem音楽賞最優秀交響曲・管弦楽作品部門賞受賞。2009年バイエルン文化賞受賞。2016年バンベルク大聖堂にて大司教より功労勲章を授与。東響とともに2020年「ミュージック・ペンクラブ音楽賞(オペラ・オーケストラ部門)」を、音楽の友誌「コンサート・ベストテン」、毎日クラシックナビ「公演ベスト10」において、R.シュトラウス・コンサートオペラシリーズ《サロメ》、《エレクトラ》をベストコンサートに導く。
    レコーディング活動でも多彩な才能を発揮し、ウィーン・フィルやベルリン・フィルとの録音のほか、東響とはオクタヴィアレコードより多くのCDをリリースしている。

    【815字】
    2014年度より東京交響楽団第3代音楽監督。
    1962年イギリス生まれ。ケンブリッジ大学で音楽を専攻し、マンチェスターのロイヤル・ノーザン・カレッジでは声楽とフルートを学び、その後ロンドンで指揮を学んだ。フランクフルト歌劇場とヴィースバーデン・ヘッセン州立劇場で指揮者としてのキャリアをスタートし、ルツェルン響首席指揮者兼ルツェルン劇場音楽監督、EIC音楽監督、バンベルク響首席指揮者、2017年よりスイス・ロマンド管の音楽監督も務めている。
    古典から現代曲まで幅広いレパートリーと抜群のセンスによる絶妙なプログラミングは、聴衆に新しい音楽体験と驚きをもたらせ絶大な支持を得ている。ミューザ川崎シンフォニーホール開館15周年記念公演《グレの歌》や、3年がかりで取り組んだ「モーツァルト 演奏会形式オペラシリーズ」、2022、23年「R.シュトラウス コンサートオペラシリーズ」はいずれも高い評価を得た。
    2010年バンベルク響とのCDが、世界で権威ある仏Midem音楽賞最優秀交響曲・管弦楽作品部門賞受賞。2009年バイエルン文化賞受賞。2016年バンベルク大聖堂にて大司教より功労勲章を授与。東響とともに2020年「ミュージック・ペンクラブ音楽賞(オペラ・オーケストラ部門)」を、音楽の友誌「コンサート・ベストテン」、毎日クラシックナビ「公演ベスト10」において、R.シュトラウス・コンサートオペラシリーズ《サロメ》、《エレクトラ》をベストコンサートに導く。
    レコーディング活動においても多彩な才能を発揮。ウィーン・フィルやベルリン・フィルとの録音のほか、東響とはオクタヴィアレコードより多くのCDをリリースしている。
    教育活動にも熱心で、2014年秋にユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニー管の首席指揮者兼芸術顧問に就任。カールスルーエとルツェルンの音楽院でも教鞭をとるほか、G.ドゥダメルを輩出した「マーラー国際指揮者コンクール」も統括した。

    【1,348字】
    ジョナサン・ノットは2011年10月定期/川崎定期演奏会においてラヴェル「ダフニスとクロエ(全曲)」などを指揮して東京交響楽団にデビュー。この共演が決定的となり、翌2012年10月には次期音楽監督の就任を発表。2014年シーズンより東京交響楽団第3代音楽監督を務める。
    1962年イギリス生まれ。ケンブリッジ大学で音楽を専攻し、マンチェスターのロイヤル・ノーザン・カレッジでは声楽とフルートを学び、その後ロンドンで指揮を学んだ。ドイツのフランクフルト歌劇場とヴィースバーデン・ヘッセン州立劇場で指揮者としてのキャリアをスタートし、オペラ作品に数多く取り組む。1997年~2002年ルツェルン交響楽団首席指揮者兼ルツェルン劇場音楽監督、2000年~2003年アンサンブル・アンテルコンタンポランの音楽監督(2004年~2006年は客演指揮者)、2000年~2016年ドイツ・バンベルク交響楽団の首席指揮者を経て、2017年1月よりスイス・ロマンド管弦楽団の音楽監督を務める。
    2010年、バンベルク響とのCD「マーラー:交響曲第9番」を世界で権威あるフランスのMidem音楽賞最優秀交響曲・管弦楽作品部門賞受賞へ導き、オーケストラの知名度を一躍広めた。古典から現代曲まで幅広いレパートリーと抜群のプログラミングセンスを持つノットは、その多岐にわたる活躍が評価され、2009年バイエルン文化賞が贈られた。2016年7月にバンベルク大聖堂にて開催された同響とのラストコンサートでは、大司教より功労勲章が授与された。東響とともに2020年「ミュージック・ペンクラブ音楽賞(オペラ・オーケストラ部門)」を、音楽の友誌「コンサート・ベストテン」、毎日クラシックナビ「公演ベスト10」において、R.シュトラウス・コンサートオペラシリーズ《サロメ》、《エレクトラ》をベストコンサートに導く。
    ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、ニューヨーク・フィル、シカゴ響、ロサンゼルス・フィル、フィラデルフィア管、ロイヤル・コンセルトヘボウ管、バーミンガム市響、チューリヒ・トーンハレ管、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ドレスデン・シュターツカペレ、バイエルン放送響、サンタ・チェチーリア管など世界一流のオーケストラと客演を重ねている。2016年6月にはD.ガッティの代役でウィーン・フィルへ客演し、ヨナス・カウフマンと共演した。
    レコーディング活動においてもノットの多彩な才能が生かされており、ベルリン・フィルを指揮したリゲティの作品全集(Teldec)や、アンサンブル・アンテルコンタンポランとのエマヌエル・ヌネス作品集、ラッヘンマン作品集、ジョン・アダムズのDVD、クセナキス、ベリオほかの作品集といった現代作品や、バンベルク響とのマーラー、ブルックナー、シューベルト、ストラヴィンスキーの作品(Tudor)をリリースしている。
    教育活動にも熱心で、2014年秋にユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者兼芸術顧問に就任し、マーラー・ユーゲント管とは2015年にツアーを行った。また、カールスルーエとルツェルンの音楽院でも教鞭をとっているほか、G.ドゥダメルを輩出した「マーラー国際指揮者コンクール」も統括した。

ロレンツォ・ヴィオッティ/次期音楽監督(2026/27シーズンから)

  • 写真

  • プロフィール

    【716字】
    同世代の指揮者のなかで最もダイナミックな活動が注目されている指揮者。現在、オランダ国立歌劇場及びネーデルラントフィルハーモニー管弦楽団首席指揮者を務める。2023/24年シーズンは、プッチーニ3部作(新演出)の上演、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とのドイツ、スイス、スペイン・ツアー、オランダ・フィルハーモニー管弦楽団とのドイツ、ベルギー・ツアーのほか、オランダ国立歌劇場で『ローエングリン』を指揮し、ワーグナー作品に初めて取り組んだ。2024年2月にはスカラ座でダニエレ・アバド演出によるヴェルディ『シモン・ボッカネグラ(新演出)』と、2024年4月にはチューリッヒ歌劇場でのカールマン『チャールダーシュの女王』を指揮した。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、シュターツカペレ・ベルリン、クリーブランド管弦楽団など、世界有数のオーケストラと定期的に共演。
    ローザンヌのフランス系イタリア人の音楽一家に生まれた。リヨンでピアノ、歌、打楽器を学び、ウィーンでゲオルク・マルクの指揮者コースに参加。リスト音楽院でニコラ・パスケに指揮を学び、2015年のザルツブルク音楽祭ネスレヤングコンダクター賞を受賞。カダケス国際コンクール、ライプツィヒMDRコンクールなど、数々の権威ある指揮者コンクールで優勝している。2018年から2021年までポルトガル・グルベンキアン管弦楽団の首席指揮者を務めた。2017年にはロンドンで開催された国際オペラ・アワードで「ニューカマー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。2018年には新国立劇場オペラで『トスカ』を指揮した。

岡崎哲也 / 理事長

  • 写真

  • プロフィール

    1961年(昭和36年)1月24日東京生まれ。1984年松竹入社。幼少期から歌舞伎に親しみ、長く歌舞伎の製作に携わる。1987年の旧ソビエト公演以来、フランス、ドイツ、イタリア、アメリカ、韓国、イギリス、モナコ、中国など歌舞伎海外公演をプロデュース。現在、松竹株式会社取締役常務執行役員最高財務責任者、演劇本部顧問。川崎哲男の筆名で歌舞伎・舞踊の脚本を手掛け、2014年『壽三升景清』で第43回大谷竹次郎賞受賞。1972年以来クラシック音楽を愛聴。

廣岡克隆 / 楽団長

  • 写真

  • プロフィール

    1974年(昭和49年)6月23日生まれ。兵庫県神戸市東灘区出身。幼少期をフランス・パリで過ごし、3歳よりヴァイオリンを始める。私立六甲学院中学、兵庫県立西宮高等学校音楽科卒業。東京藝術大学在学中、ニューイングランド音楽院(米国・ボストン)へ留学。在学中のリサイタル活動等により神戸灘ライオンズクラブ音楽賞、大学卒業時に安宅賞受賞。1998年(平成10年)東京藝術大学卒業後、同年8月1日付で、東京交響楽団アシスタントコンサートマスターとして入団し、2022年8月1日付で楽団長、翌1月25日付で専務理事に就任し、現在に至る。