ヤナーチェク:オペラ「ブロウチェク氏の旅行」
第573回定期演奏会
    2009 12/6(日) 6:00p.m. サントリーホール
ヤナーチェク:オペラ「ブロウチェク氏の旅行」
    第1部 ブロウチェク氏の月への旅
    第2部 ブロウチェク氏の15世紀への旅
    (日本初演、セミ・ステージ形式、チェコ語上演、字幕付)
    
    指揮:飯森範親
    演出:マルティン・オタヴァ
ブロウチェク: ヤン・ヴァツィーク(Ten)
    マザル/青空の化身/ ペツシーク: ヤロミール・ノヴォトニー(Ten)
    マーリンカ/エーテル姫/ クンカ: マリア・ハーン(Sop)
    堂守/月の化身/ ドムシーク: ロマン・ヴォツェル(B.Br.)
    ヴュルフル/魔光大王/役人: ズデネェク・プレフ(Bass)
    詩人/雲の化身/ スヴァトプルク・チェフ/ ヴァチェク: イジー・クビーク(Br)
    作曲家/竪琴弾き/ 金細工師ミロスラフ: 高橋 淳(Ten)
    画家/虹の化身/ 孔雀のヴォイタ: 羽山晃生(Ten)
    ボーイ/神童/大学生: 鵜木絵里(Sop)
    ケドルタ:押見朋子(Alt)
    合唱:東響コーラス
    助成:アフィニス文化財団 東京都 
 ![]()
    社団法人 私的録音補償金管理協会(sarah)
    主催:財団法人 東京交響楽団
    後援:チェコセンター ![]()
    協賛:花王株式会社
あらすじ

『ブロウチェク氏の月への旅』
    ――ある満月の夜、プラハの居酒屋ヴィカールカ亭。家主のブロウチェクさんは、ビールをたらふく飲んでは夢のようなことを話して、みんなを困らせている。やがて酔っ払ったブロウチェクさんは、ビール腹を突き出しながら千鳥足で歩き出す。するとどうしたことか、どんどん体が引き上げられ、月に向かって飛んでいってしまった。
    ――月の世界の人々は、なぜかみんな下界の顔見知りたちにそっくりだが、お金のことや食べ物のことにしか興味がないブロウチェクさんに月世界の唯美主義者たちはあきれ顔。「芸術の殿堂」に連れて行かれたブロウチェクさんは、そこでもヴィカールカ亭の常連たちにそっくりの芸術家たちに会う。月世界の上品すぎるしきたりや草の香りを嗅ぐだけの食事に嫌気がさしたブロウチェクさんはペガサスに乗って下界に逃げ帰る。
――夜明けも間近な頃、居酒屋の前で眠りこけるブロウチェクさんを店の常連たちが担いでいく。
『ブロウチェク氏の15世紀への旅』
    ――今宵もまた、ヴィカールカ亭に出かけたブロウチェクさん。千鳥足でつまずいたビヤ樽の中から続く地下の宝物殿でこのオペラの原作者チェフの亡霊に会う。
    ――場面は変わってフス教徒による宗教改革運動真っ只中の15世紀のプラハ旧市街広場。現代チェコ語で話すブロウチェクさんはスパイ容疑で捕まりそうになるが、居酒屋の常連とそっくりのドムシークの家に泊めてもらって助かる。フス教徒とともに戦うのを嫌がって逃げたブロウチェクさんは、口からでまかせのうそをついたため裁判にかけられて火あぶりの刑へ。赤々と燃える炎にブロウチェクさんが悪夢から覚めると...そこには居酒屋のあるじが灯りを手にして立っていた。
プログラム連載より
■第4回(最終回)
    オペラ「ブロウチェク氏の旅行」の世界 ― オペラ≪ブロウチェク氏の旅行≫「九人」の台本作者とヤナーチェクの音楽 
    丸本隆(早稲田大学教授・演劇学/オペラ論)
    演奏会プログラム「Symphony」2009年12月号より ![]()
■第3回
    オペラ「ブロウチェク氏の旅行」の世界 ― ブロウチェク氏の旅行によせて 
    ペトル・ホリー(チェコ共和国大使館一等書記官/チェコセンター所長)
    演奏会プログラム「Symphony」2009年11月号より ![]()
■第2回
    オペラ「ブロウチェク氏の旅行」の世界 ― フス派の闘い 1420年7月14日 
    薩摩秀登(明治大学教授・ヨーロッパ中世史)
    演奏会プログラム「Symphony」2009年10月号より ![]()
■第1回
    オペラ「ブロウチェク氏の旅行」の世界 ― レオシュ・ヤナーチェクの見た<プラハ> 
    阿部賢一(武蔵大学准教授・中欧文化論)
    演奏会プログラム「Symphony」2009年9月号より ![]()